旅とグルメ  美容と健康  住まいと暮らし  ショップと企業情報
HOME > 美容と健康 TOP > 各種治療 > ケアマネジャー実務支援サイト『ケアフリー』

 

ケアフリーはケアマネジャー実務の話と業務を快適に行うための資料集を提供する実務支援サイトです。


株式会社 ケア フリー
所在地 東京都
TEL   03-5879-3892
FAX   03-5879-3893
URL   ケアマネジャー支援サイト
『ケアフリー』
業務内容 ケアマネジャー実務支援サイト運営
代表   Kurimaru こと 栗岡 清英

 

「ケアマネジャー」の基本姿勢

 

ケアマネージャーは、利用者の自己決定や自己実現を支える仲介役であり代弁者です

重要な役割ゆえにケアマネージャーは業務において次のような姿勢が求められています。

1.利用者の人権を尊重すること


人権尊重の考えは、もっとも重要な視点です。援助関係においての権利を守ることは当然ながら、家庭や地域社会においても、その人権が侵害されることなく生活できるよう配慮する必要があります。

2.利用者の主体性を尊重すること


利用者一人ひとりの生き方や暮らし方を尊重しながら、今後の生活における適切な判断ができるように助言をおこなっていきます。また利用者が、意思を表現しやすいよう、その環境への配慮も必要となります。利用者の意思を大切に考える姿勢こそが主体性の尊重といえます。

3.公平性の二つの視点をもつこと


(1) 利用者に対して公平に接すること
自分の価値観と異なる価値観をもっている利用者や家族がいたとしても、偏見や私的感情にとらわれることなく、公平に支援関係を築かなければなりません。

(2) サービス利用において公平であること
利用者やご家族のニーズに応じて、適正なサービス配分を行うとともに、利用者の個別性に配慮したサービス調整を行う必要があります。

4.中立性の二つの視点をもつこと


(1) 利用者や関係者の間において中立であること
介護をめぐった葛藤や対立などが生じている場合であっても、ケアマネージャーはいずれかに偏ることなく、中立な視点をもち業務をおこなう必要があります。

(2) 利用者とサービス提供者との間において中立であること
所属する事業所や、関係のあるサービス事業所の利益のために働くことがないよう、必要なサービスが適切に選択できるように助言を行っていきます。

5.社会的責任を自覚すること


ケアマネージャーは利用者にとって、単なる友人や相談相手ではありません。職業人として専門的な援助関係のうえに成り立つ職業です。社会的責任をもち、地域社会全体の利益につながるよう、業務に取りくむ必要があります。

6.個人情報の保護に努めること


ケアマネージャーは業務の上で、さまざまな個人情報に触れます。これらの情報を口外しない、目的外には使用しないという姿勢は当然守らなければなりません。個人情報をあつかう場合は、あらかじめ利用者の同意を、文書で得ておく必要があります。
実務におけるQ&Aや基本法令集など、様々な支援資料を豊富に取り揃えております!
ゲストレポーター 生稲晃子

 将来ケアマネジャーを目指している人、現在ケアマネジャーとして働いている人の支援サイト。現役で活躍中のケアマネジャーが、現場での悩みや疑問に答えたり、介護などについての様々な情報を提供している。ケアマネジャーのみならず、様々な職業の人に役立つ情報も満載である。

生稲晃子:代表ご自身が現役のケアマネジャーだそうですね。
栗岡:はい。福祉の仕事を始めて、介護福祉士の資格取得後にケアマネジャーの資格を取りました。ケアマネジャーは、いろいろな介護職の人や医療現場の看護師で資格を取得された人など様々で、今のところ統一した業務のマニュアルがないんです。
生稲:皆さんがそれぞれのやり方で仕事をされているのでしょうか。専門的なお仕事ですから困ることもあるのではないですか。
栗岡:私は地域のケアマネジャー協会の理事もさせて頂いているので現場の声を聞く機会も多くあります。その声の中で、自分の仕事のやり方に不安を感じている人は少なくありません。そうした状況を少しでも改善したいと思いサイトを立ち上げました。“みんなが見られるマニュアル的なHP”がコンセプトです。また、今後ケアマネジャーを目指す人にも仕事の内容を紹介できたらと考えています。
生稲:本当に大変なお仕事ですね。
栗岡:ケアマネジャーの仕事は多岐にわたり、介護を受ける方の環境を把握するためにかなりプライバシーに立ち入ります。また、常に多くの情報を持ち、利用者様の要望と提供すべき適切なサービスを見極めることも必要です。ご家族の負担を軽減するサービスは必要ですが、過剰になるとご本人の能力を奪ってしまう可能性があります。
生稲:そういった事を一つ一つ決めていくためには、コミュニケーション技術がとても重要になってきますよね。
栗岡:はい。当サイトにはコミュニケーションに役立つ資料も掲載しています。最新の介護情報と併せて情報交換の場になればと考えています。
生稲:ケアプランを担う方が不安やストレスを抱え込まないためにもサポート機関は必要でしょうね。ぜひ頑張っていただきたいです。
栗岡:ありがとうございます。介護を受ける方は増加の一途をたどっており、介護を担う人の負担も増しています。今後ますますケアマネジャーの重要性は高くなると思います。ケアマネジャー自身が燃えつきないように、このサイトをぜひたくさんの方に知ってもらい、心配や負担の軽減、またケアマネジャー同士の連携強化にもつなげていきたいです。

 
TOP